AIの発達に伴って、AIを活用する動きが近年活発化しています。
AIを活用してイラストを生成することもできるようになり、そのようにして絵を制作する人のことは「AI絵師」と呼ばれるようになりました。
しかし、この「AI絵師」、一部の人たちの間で議論を呼んでいます。
一体AI絵師の何がダメなのでしょうか。
今回は、AI絵師が炎上した内容から、AI絵師の何がダメだと言われているのか調査しました。
この記事で分かるのは以下の内容です。
・AI絵師の何がダメ?
・AI絵師が炎上した理由
・AI絵師をやめてほしいという声を紹介
AI絵師の何がダメ?
AI絵師はAIを利用してイラストを自動生成させますが、それ自体はもちろん悪いことではありません。
しかし、生成したAI絵を自分で描いたように投稿したり、AI絵を商業利用したり、人気絵師の絵柄をAIに学習させて自分の作品のようにしてしまったり、といった行為に嫌悪感を覚える人が多いようです。
AI絵師側のモラルの問題と、AIが生成した絵に対するきちんとしたルールや規制がまだ無いことが大きな原因です。
また、そもそもAIで生成された絵が苦手、という人や、AI「絵師」を名乗ってほしくない、という人も多いです。
AIを使ったことってバレるの?と思った方は、こちらの記事でまとめています。
→AIイラストってバレる?見分け方やテスト方法は?著作権は大丈夫?
ただ、AI絵やAI絵師を肯定する声も中にはありました。
感情であーだ言っても仕方ないのでAI絵師さんの垢の絵見に行った。
すごい綺麗で、これはこれでアリかなと思う。
出力ツールが脳、視覚、腕がただAIになっただけかなって思い始めた。ただ絵師達が嫌だと思うのは学習用じゃ無い絵を勝手に学習されたと感じるところかな(無断転載された感に近い)
— ⚔️きりひと⭐︎春ツアー仙台確保済み⚔ (@kirihito_1453) April 29, 2023
AIを用いてイラストを出力することを「絵を描く」と言うのは違和感あるけど、制作の手順を問わず絵を提供する人のことを「絵師」と呼ぶのはそんなに違和感がないので「AI絵師」は普通にアリかなっていう感覚
— ぶりぶりだいこん (@100okumanyen) May 2, 2023
AIを利用して絵を生み出すこと自体には、肯定的な意見もあります。
また、これだけAIの活用が叫ばれているこの世の中で、AIによる絵の生成とそれを利用した人たちの活動は止められないのが現実でしょう。
AI絵師が炎上した理由
AI絵師がこれだけ話題になっているのは、AI絵師を巡って炎上があったことも理由のひとつです。
AI絵師やAIサービスによって生成された絵を巡って炎上した内容と反応をまとめました。
AI絵師の炎上エピソード① AI絵は描いてるとは言わない?
邪神ちゃん作者のユキヲさんが、AI絵師は描いてないので「出力している」という表現の方が合っているのではないか、という旨のツイートをしたところ、AI絵師の人たちから批判され謝罪する、ということがありました。
AIを利用すること自体に対する賛否というより、「出力している」か「描いている」かという表現が問題になったようです。
この件を受けて、ほとんどの人の意見が、AIは「描いている」とは言わない、というものでした。
「邪神ちゃんドロップキック」の作者ユキヲ先生
AI絵師に対して素朴な疑問をツイートする
気に食わなかったのかAI絵師がブチ切れ
お気持ち全力投入で叩いてしまう
ユキヲ先生謝罪へ pic.twitter.com/ZLza2mclIu— 会木 (@tatatataniguthi) April 30, 2023
AI絵師って”AI”絵師じゃなくて”AI絵”師だと思ってたから、自分が描いてると思ってたことにびっくりだよ
— ほのぐらいみずのそこころ (@tdkroooo) May 2, 2023
AI絵で揉めてるのは知ってたけど、AI絵師って名乗る人がいるんだ…
個人的にはAI”絵師”ではなく”AI絵”師なら納得できる。
描いてるって主張するのはちょっとよく分からない— 濃霧 (@noumu1204) May 1, 2023
絵を描いてるって言いたいならAIに描かせなきゃいい話じゃん
人に依頼した絵を自作発言してもそんなの認められないでしょ?
AI絵も同じよ— @ (@kimchi_sub) May 1, 2023
AI絵師の炎上エピソード② 他人の絵柄をAIに学習させ自分の作品にしてしまう
AI絵師が人気絵師の絵柄をAIに学習させ、自分の作品として販売したということを本人へのリプライで煽り、それがTwitterで晒されて炎上する、ということがありました。
ただ、このAI絵師のjcom氏の実際の活動が確認できておらず、晒したTwitterアカウントも1ヶ月前に作られたことから、反AI絵師の自作自演では?との見方が出てきています。
この一連の騒動で、改めてAI絵師に関する議論が起こったり、PIXIVも規約を変更したりと、大きな影響がありました。
有名絵師「AIに私の絵柄を学習させ、イラストに無断で私の名前を付けて頒布してる人、迷惑なので辞めて…。しかも普通絵を勝手にエロ絵に変換したり…」
↓
AI絵師「いつも養分になってくれてあざすっ!w」「残念ながら絵柄に著作権は発生しませーん!これからも良い”餌”を提供してくれよなっ!w」 pic.twitter.com/hAcZRxpT0K— 滝沢ガレソ🥕 (@takigare3) May 2, 2023
わざわざ荻poteさんに直接に煽りに行ったのはこの人の自作自演かもしれないが、悪質なAI絵師が居るのは事実だからな
騙されるも何も後者の方にキレてる人は多いと思うが https://t.co/saV5ECichC
— とうがらし (@sukoshikarame) May 2, 2023
AI絵師の問題泥沼だな
絵師からパクって荒稼ぎしてる!ってツイートにアンチAI絵師の自作自演だ!ってツイートまで出てる沼
いろいろ情報が不確定な中でお互い断定してバッシングするから最悪な状態に— 変身ファイター𝓢𝓬𝓾𝓽 ( ♂) (@panchi_fighter) May 2, 2023
AI絵師の件、自分の書いたイラストを無断で勝手にAIに組み込まれた人がいるのは紛れもない事実で実際に実害も出てるのにそこを無視して「反AI派が自作自演でしたことだ!」って叩き始めてるのなんかすごい気持ち悪い
— 雪 (@tttt_bbbbbb) May 3, 2023
デマだデマじゃないってくだらない検証してるけど、この問題の本質は「学習はやめて」と訴えている絵描きに対して、嫌がらせの如く絵柄学習しているAI絵師が存在してるってことじゃないの?
まさかそれもデマだと言うつもりか? https://t.co/JXR8XQEoHJ— やきにく (@bonjiri8929) May 3, 2023
AI絵師に対してやめてほしいという声を紹介
度々炎上騒ぎが起こるAI絵師についてですが、やめてほしいという声を紹介します。
AI絵師を名乗るのをやめてほしい
AI絵師は絵師と名乗るのマジでやめてほしい
AI技師の方がしっくりくる
あなた達に絵師を名乗る資格はない
— 亥籐 七の字@サンゴバナ団長 (@nananoji_i) May 2, 2023
と言うかAI絵師って名乗るのやめて欲しい
AI使用盗作常習犯って名乗れ— うめじっそ (@shisoyuusha) May 2, 2023
AI絵を商業利用しないでほしい
AI絵師やめて欲しいですよね。最近pixivで溢れかえっていますし、AI絵を商売としてやっている人らは許せませんね
— V活銀兵🍞🐶🐰♦️ (@Doppo4696) May 2, 2023
AI絵を自分で描いたように投稿するのをやめてほしい
AI絵師さんお願いだからツイートに「AIで生成された」事が分かるように投下してください…
プロフだけにAIでイラスト生成してるって書いて、ツイートだけ見るとさもツイ主が描いたイラストみたいに見せるのやめて…
— 塩ビ (@envi55109095) April 28, 2023
才能のある子供たちが伸びなくなるからやめてほしい
AI絵師がこのまま野放しになるとこれから絵師になるはずだった優秀な子ども達が目指さない可能性あるからそれだけはやめて欲しいな
— えふわん (@F1lyo1M) May 2, 2023
イラストレーターが嫌って言ったらやめてほしい
イラストレータさんがやめてねって言ってるのにAI絵師が引かないの著作権の話おいといて、単なるいやがらせとしてシンプルにあかんやつじゃないのか
— 寺本🔥🎸 (@trmtki) May 1, 2023
まとめ
AI絵師は何がダメなのか?実際の炎上エピソードとともに調査しました。
そもそもAI絵師と呼ぶことをやめてほしい、という声はかなりありました。
AI絵「師」ととるか、AI「絵師」ととるかで意見が分かれているような気がしましたが、
紛らわしいので「AI出力師」など全く違う名前にして「絵師」を使わないでほしい、という声が多かったです。
AIを活用したサービスはChat GPTを始めとして様々な分野で利用・活用されていますが、絵の生成に関しては特に炎上している印象ですよね。
今回規約を変更したPIXIVのように、AIと向き合って対策を打ち出してくるところは今後増えていくと予想されます。
AI絵師についても、今後の動向に注目していきたいですね。
コメント