常陸風土記の丘さくらまつり2023の開花状況や見頃!混雑や駐車場情報も!

お花見

茨城県石岡市の桜の名所、常陸風土記の丘。

映画「翔んで埼玉」のロケ地としても有名ですよね。

また、日本一大きな獅子頭の展望台があることでも有名です。

ここ、常陸風土記の丘は石岡市の数々の文化遺跡や名所旧跡を体感できる施設ですが、茨城県のお花見スポットとしても人気なんです!

2023年のお花見は常陸風土記の丘へ行ってみたいけど、さくらまつりはどんな内容?広い敷地だけどおすすめスポットはあるの?など、色々気になるポイントがありますよね。

また、どうせ行くなら桜が綺麗な時期に行きたいので、開花状況や見頃、満開時期も気になります。

今回は、常陸風土記の丘の2023年さくらまつりや開花状況・見頃についてまとめたので、お出かけの際にぜひ参考にしていただければと思います。

 

この記事で紹介しているのは以下の内容です。

・常陸風土記の丘さくらまつり2023の基本情報と開花状況・見頃時期

・常陸風土記の丘さくらまつり2023の混雑状況は?

・常陸風土記の丘さくらまつり2023の駐車場

・常陸風土記の丘さくらまつり2023の屋台・ライトアップ

 

常陸風土記の丘さくらまつり2023の基本情報

常陸風土記の丘さくらまつり2023

期間: 2023年3月25日(土)~4月23日(日) ※期間中無休

時間: 9:00~17:00 ※駐車場は8:00~

住所: 〒315-0007 茨城県石岡市染谷1646

電話: 0299-23-3888(一般財団法人石岡市産業文化事業団)

 

期間中は、敷地内のソメイヨシノ、しだれ桜、ボタン桜が次々に咲き誇り、1か月ほど桜を楽しむことができます。

広い敷地に広がる、風光明媚な史跡と桜のコラボレーションは、しっかり桜を鑑賞したい方にピッタリです♪

 

常陸風土記の丘さくらまつり2023の開花状況や見頃時期

常陸風土記の丘にはボタン桜、しだれ桜、ソメイヨシノがあり、それぞれ見頃が異なります。

しだれ桜の散策路が有名で、満開に咲き誇るしだれ桜がまるでトンネルのように連なり、中を歩くとその景色は感動モノです!

下記は、例年のそれぞれの桜の見頃です。

3月下旬~4月初旬ソメイヨシノが見頃

4月初旬~中旬しだれ桜が見頃

4月中旬~下旬ボタン桜が見頃

 

2023年の石岡市のソメイヨシノの開花予想は3月21日です。

満開予想日は3月29日となるので、例年よりやや早いですね。

2022年の4月7日にはソメイヨシノが満開・しだれ桜も見頃を迎えていたので、どちらも楽しみたい場合はソメイヨシノが満開になる3月末がいいかもしれません。

4月に入ってソメイヨシノが散り始めてしまっても、満開のしだれ桜と咲き始めのボタン桜が見られます。

それぞれの桜の開花状況は公式HPで確認できるので、お出かけの前に確認して行くといいと思います。

2023さくら開花情報(常陸風土記の丘公式HP)

 

常陸風土記の丘の桜2023の混雑状況や駐車場情報

混雑状況

常陸風土記の丘へはほとんどの人が車で行くので、混雑する日は駐車場の空きがあるのかな?

園内は混雑していて歩きにくいかな?などの心配がありますよね。

有名なしだれ桜を目当てに来る人が多いので、毎年しだれ桜が見頃である4月初頭~中旬が一番混雑しています。

2022年のしだれ桜が満開だった4月9日(土)は土曜日ということもあり周辺の道路は渋滞だったようですが、園内は広いのでそこまで人が多い印象はありません。

こちらは2022年の4月12日(火)の様子ですが、平日なので人は多くなく、散策しやすそうです。

常陸風土記の丘は敷地が広いので、桜の見頃時期でも歩き進めるのが困難なほどの混雑にはならないでしょう。

ただし、しだれ桜の散策路など、有名な写真スポットは人が多く集まるので、人が写らないように綺麗な写真を撮りたい人や、ゆっくり桜を見ながら散策したいという人は平日に行くのがいいと思います。

 

駐車場

桜の見頃時期の土日など、混雑が予想される日に行く予定の方は駐車場に停められるかが気になりますよね。

さくらまつり期間中は、常陸風土記の丘の駐車場の他に臨時駐車場も開きます。

事務所前:乗用車125台、大型車11台

臨時駐車場:180台

【さくらシーズン協力金】さくらまつり中は、駐車場が有料になります!

二輪車300円 乗用車500円 マイクロバス2000円 大型バス3000円

 

一度発表されても、桜の開花状況によって有料期間が変更になることがあるので直前の確認をおすすめします。

さくらまつり中は、朝から混雑し周辺が渋滞します。

2022年はしだれ桜が見頃の4月10日(日)、周辺の道路が渋滞して駐車場に入るまで30分かかったという情報や、駐車場が開く朝8時には満車になったという情報がありました。

満開の時期や土日は朝8時のオープン前には着いているようにした方がいいでしょう。

 

 

 

常陸風土記の丘の桜2023の屋台は?食事処も

屋台は毎年出店しているようですが、10店前後とあまり多くはないそうです。

お弁当を持参して園内で桜を見ながら食べてもいいですね。

食べ歩きは禁止なので気を付けましょう。

過去には以下のような屋台が出店していました。

・牛串
・甘酒
・たこ焼き

 

また、お蕎麦屋さんもあります!

 

この投稿をInstagramで見る

 

mutumi11(@mu.jog)がシェアした投稿

お食事処 曲屋

さくらまつり中は予約の受付を停止しています。

駐車場を降りて入口すぐのところにあり、様々なメニューの常陸秋そばを味わえます。

売店もあるのでチェックしてみてくださいね!

常陸風土記の丘の桜2023のライトアップ時間

2023年の営業時間は17:00までで、ライトアップをやるということは発表されていません。

2019年までは17:00~21:00までライトアップをやっていましたが、今年もやらないことになったのでしょう。

来年以降、またライトアップされた桜を見られることを願いましょう!

 

常陸風土記の丘のさくらまつりのアクセスや基本情報

アクセス

【車】常磐自動車道千代田石岡ICから約15分

石岡小美玉スマートICから約10分

土浦北ICから約35分

 

【電車】JR石岡駅からタクシーで約10分

千代田石岡ICで下りて向かう人が多いので、東京方面からの渋滞を回避するためには一つ先の石岡小美玉スマートICで下りて南下するルートがおすすめです!

また、タクシーを使えば駅からすぐなので、電車で行くことができるのもいいですね!

渋滞状況によりますが、2000円前後とのことです。

JR石岡駅は常磐線の特急ときわの停車駅なので、上野駅から約50分と、意外と日帰りで行ける距離です。

 

【バス】石岡駅からのバスは2通りあります。

・石岡駅~常陸風土記の丘直行のバス

2023年3月まで、関鉄グリーンバス株式会社の「石岡・やさと観光周遊バス」が運行しています。

ただ、問い合わせたところ2023年4月~の運行は未定だそうです。

・石岡駅~関鉄グリーンバス

林経由 柿岡車庫行き、村上下車、徒歩15分

Suicaなどの交通系ICが使えます。

乗車時間は8分ほどですが、運行本数が1時間に1本ほどなので特急電車との接続時間を確認した方がいいでしょう。

基本情報

常陸風土記の丘

住所:茨城県石岡市染谷1646

休園日:月曜日(月曜が祝祭日のときは翌日)、年末年始(12/28~1/2)

※さくらまつり期間中は無休

開園時間(一部の有料エリア):3月~10月は9時~17時 11月~2月は9時~16時

入園料(一部の有料エリア):子供(6歳~15歳)150円 大人(16歳以上)310円

問い合わせ先:0299-23-3888

常陸風土記のトイレは?

入口にお土産屋さんや食事処など、何棟か建物がある中にトイレもあります。

また、園内には、ちびっ子広場の奥、獅子頭の近くに公衆トイレがあります。

 

常陸風土記の丘のおすすめスポット

・獅子頭展望台

 

この投稿をInstagramで見る

 

シルク(@shiruku82)がシェアした投稿

日本一の巨大サイズの獅子頭で、常陸風土記の丘の見守り役として人気です。

・ちびっこ広場

広い芝生と複合遊具があり、子供ものびのびと遊べます。

・水際公園

さくらまつり中は、水面と桜を眺めてゆっくりすることができます。

・時の門

 

この投稿をInstagramで見る

 

小名屋(@onaya_oarai1953)がシェアした投稿

石のモニュメントとして、古代、中世、近世、近代、現代をそれぞれ表現しています。

まとめ

さくらまつり中の常陸風土記の丘についてまとめました。

・混雑のピークはシダレザクラの満開時

・さくらまつり中は駐車場は有料

・トイレ、屋台、食事処、お土産売り場あり

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました